ブログ
blog
2021/11/30
スマホ連動の屋外監視カメラが建設現場の遠隔監視に最適な理由
複数の建設現場を並行して管理しないとならないけど、忙しくて全ての現場を回り切れない。そんな悩みはお持ちでないですか?
その悩み、建設現場にスマホ連動の屋外監視カメラを設置することで解決出来るんです。
本記事では、スマホ連動の屋外監視カメラが建設現場の遠隔監視に最適な理由について解説していきます。
複数の現場管理を効率化したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホ連動の屋外監視カメラを使うメリット
・事務所からでも現場状況の把握が可能
・出先や移動中でもスマホから現場状況の把握が可能
・録画映像が残るから現場の防犯対策、安全対策にもなる
・電源さえあれば簡単に導入できる
現場から離れた現場事務所からでも現場状況の把握が可能
屋外監視カメラの導入によって、現場から離
これにより現場を巡回することなく現場事務所からでも複数の現場の確認ができ、業務の生産性を向上させることができます。
スマホ連動機能では外出先からでも遠隔監視ができ、
現場で働く従業員の状態確認や労働環境の改善につなげること
休日に悪天候で現場の状況が気になったときも、自宅からスマホで確認ができるので、現場に行く必要もなく安心です。
録画映像の記録が残せる
建設現場では建築資材や建機、
屋外監視カメラを設置することで現場の映像を記録として残すこと
また、
カメラの映像を静止画像や動画として保存することも
電源だけであればwifi環境がいらない
通常、カメラを遠隔監視するにはwifi環境が必要です。
wifiのランニングコストは契約するプロバイダやプランによって異なりますが
また、機器を購入したりプロバイダ契約する必要があるため、
監視カメラを設置するためだけに、wifi環境を用意するのは現実的ではありません。
その点、モバイル搭載の監視カメラであれば、
さらにレンタルサービスであれば、無駄なコストと手間をかけずに必要な期間だけ利用できるメリットもあります。
建設現場でのネットワークカメラ導入は、
建設現場の監視カメラはレンタルがコスパが良い理由については、
いかがでしたでしょうか。
本記事をお読みいただくことで、スマホ連動の屋外監視カメラが建設現場の遠隔監視に最適な理由についてご理解いただけたと思います。
スマホ連動の屋外監視カメラを導入することで、カメラがあなたの代わりに現場の目になってくれるはずです。
忙しい現場管理を効率化したいという方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
最新記事
-
2023/03/23
-
2023/03/15
-
2023/03/07
-
2023/03/06
-
2022/12/09
-
2022/10/28
-
2022/08/22
-
2022/08/02
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年3月 [2]
- 2022年10月 [1]
- 2022年8月 [1]
- 2022年7月 [1]
- 2022年5月 [1]
- 2022年1月 [5]
- 2021年12月 [4]
- 2021年11月 [6]
- 2021年10月 [3]
- 2021年9月 [6]
- 2021年8月 [1]
- 2021年7月 [1]
- 2021年6月 [16]
- 2021年5月 [1]
- 2021年4月 [11]
- 2021年3月 [2]
- 2020年12月 [3]
- 2020年11月 [1]
- 2020年10月 [3]
- 2020年8月 [2]
- 2020年7月 [1]
- 2020年6月 [2]
- 2020年5月 [1]
- 2020年4月 [2]
- 2020年3月 [3]
- 2020年2月 [2]
- 2020年1月 [2]
- 2019年12月 [3]
- 2019年11月 [1]
- 2019年10月 [1]
- 2019年8月 [1]
- 2019年7月 [1]
- 2019年6月 [1]
- 2019年5月 [1]
- 2019年4月 [2]
- 2019年3月 [1]
- 2019年2月 [1]
- 2019年1月 [2]
- 2018年12月 [2]
- 2018年11月 [1]
- 2018年10月 [2]
- 2018年9月 [3]
- 2018年8月 [1]
- 2018年7月 [2]
- 2018年6月 [1]
- 2018年5月 [2]
- 2018年4月 [2]
- 2018年3月 [3]
- 2018年2月 [2]
- 2018年1月 [2]
- 2017年3月 [6]