ブログ
blog
2020/07/07
水位監視カメラ『現場見守る君』 自治体様の水位観測現場のご紹介です!
皆さんはじめまして。TETSUと申します!(^^)!
今回「現場見守る君」のブログをはじめて投稿させて頂きます。
私は普段は営業活動をしており、色んな現場でご使用頂いている現場見守る君を
見てまいりました。
今回「現場見守る君」のブログをはじめて投稿させて頂きます。
私は普段は営業活動をしており、色んな現場でご使用頂いている現場見守る君を
見てまいりました。
そこで今後はそんなお客様のご使用事例をお知らせさせて頂ければと思います。
こちらはとある自治体様でご利用頂いている現場見守る君の写真となります。
ここは水門であり、水門を開いた際内側の水があふれそうになったら、ポンプを起動しなければなりません。
なんと以前は開門時は夜間も常駐し何度も水位の観測をしなければなりませんでした!
側の施設に常駐とはいえ、雨の中夜通し確認するのは多大な負担でした。
現場見守る君のご使用によって、その手間はなくなり、スマートフォンでいつでも水位観測ができるようになったのです(#^^#)
この場所は海沿いであり、いつも強風です。
私も当日はカメラをもっと近くで撮影したかったのですが、風雨がひどく近寄ると傘やスマートフォーンを落としそうでしたので、
遠くからのカメラ写真となりました。
当日は現場の方がいらっしゃっており、一日に何度も確認しているとおっしゃっておりました。
お役に立てられまして大変うれしい限りです(^^
この写真は目印で、蛍光色を塗り夜間でも目安としております。
この蛍光色に塗った石が水で覆われそうになったらポンプを起動するようです。
雨期が始まり、各自治体様で現場見守る君をご利用頂いております。
お考えの水位観測現場がございましたら、お問い合わせお待ちしております!
最新記事
-
2023/06/01
-
2023/05/15
-
2023/05/02
-
2023/04/26
-
2023/04/20
-
2023/04/17
-
2023/04/13
-
2023/03/27
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月 [2]
- 2023年4月 [2]
- 2023年3月 [2]
- 2022年10月 [1]
- 2022年8月 [1]
- 2022年7月 [1]
- 2022年5月 [1]
- 2022年1月 [5]
- 2021年12月 [4]
- 2021年11月 [6]
- 2021年10月 [3]
- 2021年9月 [6]
- 2021年7月 [1]
- 2021年6月 [16]
- 2021年5月 [1]
- 2021年4月 [11]
- 2021年3月 [2]
- 2020年12月 [3]
- 2020年11月 [1]
- 2020年10月 [3]
- 2020年8月 [2]
- 2020年7月 [1]
- 2020年6月 [2]
- 2020年5月 [1]
- 2020年4月 [2]
- 2020年3月 [3]
- 2020年2月 [2]
- 2020年1月 [2]
- 2019年12月 [3]
- 2019年11月 [1]
- 2019年10月 [1]
- 2019年8月 [1]
- 2019年7月 [1]
- 2019年6月 [1]
- 2019年5月 [1]
- 2019年4月 [2]
- 2019年3月 [1]
- 2019年2月 [1]
- 2019年1月 [2]
- 2018年12月 [2]
- 2018年11月 [1]
- 2018年10月 [2]
- 2018年9月 [3]
- 2018年8月 [1]
- 2018年7月 [2]
- 2018年6月 [1]
- 2018年5月 [2]
- 2018年4月 [2]
- 2018年3月 [3]
- 2018年2月 [2]
- 2018年1月 [2]
- 2017年3月 [6]